Tokyo Asobi Media

トウキョウから発信するアソビを中心にしたウェブメディア。

2016/02/14

複数人でテレビ電話をするなら「appear.in」が超便利な4つの理由。

プロブロガーのヨスさん( @yossense )のお誘いで、積極的に note を使っているユーザー5人でオンライン談義をしました。 SkypeやGoogleのハングアウト、MicrosoftのLyncなど複数人のテレビ電話のサービスはいくつか存在しますが、今回使ったのは... [もっと読む]



2016/02/11

電気小売りの全面自由化、2016年4月から始まる。東急でんきを使うとこれだけお得。

電力小売りの全面自由化が今年の4月から始まります。 それに合わせて各社がお得な料金プランを出していますが、僕がよく利用する東急線でもチラシを配って大々的にキャンペーンをやっていたので試しにどれくらい安くなるのかシミュレーションしてみました。  [もっと読む]



2016/02/08

プロブロガー「ヨッセンスのヨスさん」にアイコンイラストを描いてもらいました!

noteを始めていろんな方に絡んでもらって、オンライン上ではやはりアイコンというのは超重要だなと感じました。 僕の今までのアイコンはカフェで水を飲んでいる写真を手書き風に加工してくれるアプリで加工したものでした。 まあ、悪くはないと思うのですが、背景もごちゃごちゃしていて、... [もっと読む]



2016/02/07

ビッグデータをニュースに応用「データジャーナリズム」の日本でのあり方

個人ブログも1つのメディアということで、メディアのあり方にはとても興味があるのですが、 津田大介さんのメールマガジン通称「津田マガ」の198号 で新しいジャーナリズムの話がありとても興味深かったです。 今までのジャーナリズムというのはいわゆる「ジャーナリスト」と呼ばれる人... [もっと読む]



2016/02/06

noteで「投げ銭」を推していたらいろいろといいことが起こりまくった。

noteの話題ばかりですみません。 おもしろすぎて。 noteには書いたのですが、 noteのテキストコンテンツって有料コンテンツか無料コンテンツかの区別だけではなく、有料コンテンツの中で3パターンにわかれています 。 こんな感じです。  [もっと読む]



2016/02/05

1月にnoteの有料コンテンツを12,730円分買って感じた気づき

noteでそこそこ反響があったので、せっかくなのでブログにも転載しておきます。 本当は妻にばれないように、こっそりnote内だけの記事にしようと思ったんですけど、ちゃんと白状したので堂々と書きます(笑) それにしてもnoteがおもしろい。 なので、 12,730円 も使っ... [もっと読む]



2016/01/30

「津田さんのメディアの原点は高校時代の新聞部」(津田大介の「メディアの現場」vol.197 / 津田マガ)

今回の号は、2回に分けて書きたくなるような(じゃあ書けよって話ですが)濃密さとボリューム感でした。 1つは、雑誌『SWITCH』の藤原新也さん特集に掲載された藤原さんと津田さんの対談、もう1つは今年1月1日にJ-WAVEの「JAM THE WORLD」で放送された新井紀子... [もっと読む]



2016/01/27

「Plag」目的はただ情報の拡散(共有)だけ!今、大注目のSNSアプリ。

みなさんは「 Plag 」というアプリはもう使ったでしょうか。 サービス名の「Plag」の語源は「Plague」で「伝染病」という意味です。 ここだけ見るとなんだか怖い気もします。 しかし、情報を「拡散」するか「スキップ」するかという超シンプルなコンセプトがウケて、今ジワ... [もっと読む]



2016/01/26

「弔辞をテキストで読むという不思議な体験」(津田大介の「メディアの現場」vol.196 / 津田マガ)

今回の津田マガでは、先日亡くなられたジャーナリストで編集者の竹田圭吾さんの告別式で津田さんが読まれた弔辞の全文が載せられていました。 コンテンツと呼んでいいものかわからないですが、弔辞がメルマガのコンテンツとして届けられるというのも貴重だし、津田さんがどういう言葉を紡ぐの... [もっと読む]



2016/01/23

エステ業界スタッフが教える!よいエステの選び方

noteで『エステに勤める妻が教える「あまり知られていない美容ネタ」』シリーズとして展開中のコンテンツの一部をこちらのブログでも紹介します。 noteの記事は有料マガジンを買っていただくと読めるようになっていますので、気になる方はぜひチェックしてください。 【マガジ... [もっと読む]



新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 ( Atom )
スポンサーリンク
ブログ内検索
フォローはこちら
▼▼Feedlyでフォロー

▼▼Twitterをフォロー
僕のnoteはこちら
僕のnoteはこちら
人気の投稿
  • noteの使い方「作成できるマガジンの上限数とマガジンに追加できるノートの上限数」
カテゴリ
  • note (6)
  • オススメ記事 (21)
  • ガジェット (13)
  • カフェ (6)
  • グルメ (5)
  • サッカー (21)
  • ダイアリー (19)
  • ファッション (5)
  • ブック (8)
  • ミュージック (7)
過去の記事
初めての方へ!
我が家も利用中!
facebook

Google+

ぼくも使っています!
@jnishimu. Powered by Blogger.